Page 2

奈良県吉野郡 現地視察

奈良県吉野郡 現地視察

吉野杉、檜ともに一級品です。 ・需要と供給のバランスが悪く山の事情が消費者に伝わっていない。 ・消費者が求めている材が山側に伝わっていない。   この問題を知れば知るほど奥が深い💦 ただやるべきことの一つは歴史教育です。 吉野の歴史を語れる人がいてこそ吉野ブランドに価値があります。 木材の価値...
石川事務所リノベーション(視察)

石川事務所リノベーション(視察)

『地域材を利用するリノベーション』をエムズクラフト設計事務所石川事務所にて行います。 杉板材を床、壁に施工するにあたり材料確認のため福井市の内田製材所を内覧。 細かくデザイン性を上げることも大切ですが今回は素材で勝負しますので完成後はぜひ 見に来てください。 そして山側と消費者側との架け橋になるためには先ずは自ら学び、...
謹賀新年

謹賀新年

あけましておめでとうございます。 昨年はお客様との繋がりがより深まった年になりました。 今年は大阪事務所及び石川事務所ともに皆様のお役に立てますよう 社業に邁進してまいりますので何卒ご指導ご鞭撻を賜りますよう お願い申し上げます。 令和四年一月 吉日 株式会社エムズクラフト設計事務所 代表取締役 今井 雅人  ...
かが森林組合見学

かが森林組合見学

先日、かが森林組合の那谷工場に行ってきました。 原木市場は過去数件しか行ったことありませんが 広くてびっくりでした。 仕事柄、設計して現場に木材が納入する所しか 関わっていませんので原木の単価など今後の参考に なりました。 2m未満の材の安さに驚きです。  
木材コーディネーター実地研修②

木材コーディネーター実地研修②

木材コーディネーター実地研修2回目参加のため兵庫県丹波市に来ています。 製造技術には経験と予測が重要で機械操作やメンテナンスも必要です。 林業→市場→製材→消費者まですべてを学び活かすのが 木材コーディネーターの役割です。 立木状態から仕上がりのイメージや用途などを 提案できるようになるには、まだまだ修行が必要です。 ...
木材コーディネーター実地研修①

木材コーディネーター実地研修①

2日間の木材コーディネーター実地研修に行ってきました。 森林管理は50年や150年スパンで考える国の安全保障ということ。 森林から消費者までの流通問題では消費者の声が森に届いていないこと。 鹿の大量発生で立木が育たないこと。 立木状態での木の活用方法などを提案するなど今後、木材コーディネーターの 役割が求められます。 ...
鉄骨造の建て方

鉄骨造の建て方

先日、上棟しました鉄骨造6階建て事務所です。 隣地に材料、車、現場事務所などの スペースがありレッカー車も公道に影響することなく 駐車できました。 施工管理の範囲ですが工事監理者として 設計計画時に考慮すべきですね。 改めて痛感しました。
建築基準法改正について

建築基準法改正について

2019年6月25日に施行されました建築基準法改正について 準防火地域の準耐火建築物で建ぺい率10%緩和されました。 大阪、神戸などで準防火地域にお住いの方または物件をお持ちの方 今までより広い間取りや平面計画が可能になります。   土地、建物すべての予算を算出できるのがエムズクラフト設計事務所の強みです。 ...
木造の耐火建築物

木造の耐火建築物

木造2階建て老人ホームで 当社では初の木造耐火建築物を設計しました。 耐火建築物とは現行法で耐火性が最も優れた建物です。 そこでお客様ご希望の木造且つ法律に合致した耐火建築物になりました。     木造耐火建築物は内装下地に使う石膏ボードを切り張りする手間がかかり また外壁にはサイディング材と軽量気...
定期講習

定期講習

  2月13日は一級建築士定期講習でした。   定期講習は2005年の耐震偽装事件を機に制定した法律です。 技術の低下を防ぐ目的として定期講習を3年ごとに 受けなければ建築士として実務を行えません。 建築士事務所とご契約予定のお客様は ご契約前に建築士に念のため、確認することをおすすめ致します。 &...